12月に開始されるドコモマーケットに向けてポータブルサッカーのワールドカップ版を開発中です。
現在リリース中のポータブルサッカーは8ヶ国限定ですが、ワールドカップ版では今年6月に開催された南アフリカW杯の出場32ヶ国を登場させ、ワールドカップ風にグループリーグ、決勝トーナメントがある形にするつもりです。また、できればフォーメーションの変更機能や、個々の選手名、選手能力などを設定したいと思っています。
で、問題なのがパブリシティ権。
選手名や「ワールドカップ」という言葉自体、おそらくFIFAが権利を持っていると思うので、そのまま使うことはできないと思います。そうなると選手名をどうするか、という点で非常に悩んでいます。法律に詳しくないので分からないのですが、昔のスポーツゲームによくあった「1文字変更した名前」というのはパブリシティ権にひっかからないのでしょうか?たとえ別名であっても、それが元となって他人(FIFA)の権利を利用して私が利益を上げてしまうと法律に抵触する気がします。例えばスペインのシャビを「シャビン」と設定した場合、大抵の人は「シャビ」のことだと推測できるでしょう。そうなると「実名じゃないが誰だか分かるからいい」と考えて購入する動機になるかもしれません。こうなると私がFIFAの権利を利用して利益を上げたことになって、パブリシティ権を侵害することになるのでは?と心配です。
昔、ダービースタリオンという競馬ゲームで競走馬の馬名にパブリシティ権があるか否かという裁判があったようです。一部の馬主が結託して訴訟を起こしたらしいですが、これって結局どうなったのでしょうか?記憶では、原告側が敗訴して「馬名にパブリシティ権は認めない」だった気がします。一方、ギャロップレーサーというゲームでも似たような判例があったらしく、こちらは「G1レース出走相当の馬にのみパブリシティ権がある」という何とも中途半端な判決が出て、ダービースタリオンの判決と食い違う結果になったそうです。
私のような、しがない個人クリエイターが大企業のようにコンプライアンスを掲げて真っ向勝負することなど不可能です。ただ法律に無知という理由だけで、触らぬ神に祟りなし的に後手に回っているようでは、この競争社会を勝ち抜けない気もしますね。
どなたか詳しい方がいましたら、是非ともアドバイスをm(__)m
スポンサーサイト
- 2010/10/31(日) 21:46:14|
- ひとりごと|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0