あと少しでリリースできそうです。
現在は、ポータブルサッカーのマニュアルを英訳しているのですが、なれない作業に苦戦しています。
もともとオプションで日本語と英語を選択できるようになっていたのですが、マニュアルだけは億劫で手付かず状態になっていました。
過去に作ったアプリの中でも、説明書が分厚いほうなのでヒーヒー言いながらやってます。
で、前々から分かっていたことなのですが、サッカーという言葉は、日本やアメリカなどの一部の地域でのみ使われる名称で、本来は「フットボール」というそうです。
ポータブルサッカーの名前を決めるときに悩んだのですが、「まあここは日本だし、自分は日本人だし、フットボールっていうと、個人的にはアメフトを想像してしまう」と思って、サッカーを選んだ記憶があります。
ただ、android版は世界配信されるので、ポータブルフットボールにしようか、どうしようか、悩んでいます。
変更するとなると画面ロゴを変更しないといけないし、色々細かい修正があるので、あまり気乗りしていません…。まあ、深く考えなくても、いいか。
ちなみに、iアプリ版の段階で英語に対応した理由は以下の2点。
(1)英語表記のほうが、画面に統一感が生まれて、なんか見た目がカッコイイ(主観)
(2)いずれスマホに移植する可能性もあるわけだから、今のうちから対応しておこう
ところが、実際android版を作りはじめて気づいたのですが(遅っ)、海外の端末に日本語フォントが入っている保障がないので、オプションで「日本語」が選べるのは、どうよ?って話になっています。
外人が「JAPANESEデスカ?ソーデスカ。」と言って眉毛を不自然な角度に傾けるのは、なんか嫌。
うーん、日本人でも英語表記でプレイしたいっていう自分みたいな人もいると思うで、言語選択機能は残したいところです…。
結局どうしたかというと、スマホ本体の言語設定で日本語が設定されている場合は、初回起動時に日本語が自動選択され、それ以外の言語の場合は英語が選択されるようにしました。
そして、日本語⇔英語の変換もオプションで今までどおりできるように残しました。
オプションのlanguageをみた外人が一言「JAPANESEデスカ?ナンデスカー?文字化ケデース(笑)」
深く考えるのはやめよう。
とりあえず、これでいこうかな、と思っています。
スポンサーサイト
- 2012/11/15(木) 21:23:19|
- 開発日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1