大変久しぶりのブログ更新になりました。
iアプリで不発だった「くるくるチョビン」をandroidに移植しました。
こちらからどうぞ
=>
google playiアプリでは操作性に難があり不発でしたが、スマホ版はタッチ操作を活かして多少ですが操作性をアップしてあります。また、iアプリ版ではBGMの音色に非常に不満があったのですが、今回は音声ファイルを使って「本当は、こうしたかった」という思いをぶつけています。そのためアプリサイズが9Mバイト近くになってしまいました。
興味がある方は、ぜひ遊んでみてください。
- 2013/11/13(水) 20:54:27|
- 新製品|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
android版ポータブルサッカーDXの紹介動画を作成しました。
iアプリ版の動画は既にあるのですが、androidアプリの動画を作成できるようになったので、販促の意味も込めて作成してみました。
毎回のことながら、動画のサムネイルを自由に決定できないのがとても悲しい...
- 2013/05/10(金) 22:32:45|
- 開発日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
書くことなくて更新が月1回になってますね、、、いかん。
次に作ってみたいゲームのアイデアがあるのですが、
どうやって表現したらいいか非常に悩ましく、なかなか前進していません。
たぶんスマホのタッチパネルを使ったほうがよさそうな感じがするので、
スマホ(andorid)用だと思いますが、うーん、難しい。
詳しく決まったら、このブログで報告していきたいと思いますm(__)m
自分のHPのファイルを整理していたのですが、久々に「
欽ちゃんの仮装大賞(mp3)」を聴いて、他人事のように笑ってしまいました。
今の時代は動画投稿があるので、これ系のネタモノは珍しくもないと思いますが、作った当時(2000年ころ)は結構斬新だったようで、当時の会社の同僚に大笑いされたのを、よく覚えています。
そういえば最近、こういうの作ってないですね…。
はるか昔、当時話題の有名人をネタにしたスクリーンセーバーを作って、職場のPCに入れておいたことがあります。
IT系どくとくの暗い職場が嫌だったので、少しでも明るくなればと軽い気持ちで作ったのですが(ホントは悪ふざけ)、その数日後に「出所不明の謎のスクリーンセーバー」として日本全国にチェーンメールとしてバラ撒かれ、結構有名なラジオ番組の景品にまでなってしまったことがあります。
当の本人が一番驚いたのですが、その当時の楽しさ有り余る勢いは、今の自分に見る影もないですね…。
アプリを作るようになってから、変に真面目になってしまった、というか、自分が作らなくても別にどうでもいい、たいして面白くないものを作っているような気がして、やる気がなくなるんですよねぇ。。。
うーん、いかん、いかん、いかん。
もっと昔のように自由に適当にやりたいように、面白おかしいものを作る姿勢を思い出していこう!
- 2013/04/01(月) 03:57:45|
- ひとりごと|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
最近ブログの更新が疎かになって大変申し訳ないです。
引き続き、アプリ完成に向けて、がんばっていきたいと思いますm(__)m
- 2013/03/01(金) 05:03:50|
- ひとりごと|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
正直、何にするか悩んでいます…。
androidでサッカーを出してみて、なんとなくわかったこと、、、
CHOBIN.netで今まで出したiアプリを、そのままandroidに移植しても、たぶんコケる、ということ。
チョビンシリーズはandroidにも出したいのですが、操作面の難しさからiアプリ以上に嫌われる自信があります。
移植するには、この複雑な操作をなんとかしないと、お話にならない、だろう、たぶん。
私の出すゲームは、ことごとく「操作性が悪い」というコメントがつきます。
簡単操作がウリのワンキーアクションとして出した「
チョビダッシュ」ですら、です。
当初、サッカーがある程度ダウンロードされて、評価を得るようなら、次は「ねばちょびん」を移植する予定でした。が、今は白紙です。
タッチパネルを考慮したゲームを新規に作るしかないのかもしれません。
iアプリで最後に出した「
くるくるチョビン」は、難易度高すぎて完全に自己満足で終わってしまいました…。
出す前からなんとなく「スベるだろうな」と思っていたのですが、やはりその通りになってしまいました(苦笑)。
だったら作るなよ!と言われそうですが、まったくもってその通りでごわす(笑)。
でもこのゲーム、ゲーム性は「?」ですが、アート性は非常に満足していたりします。
80年代のナムコを意識したのですが、このアート性(世界観)は現代でも通用すると私は信じて疑いません。
この感覚を今の人にも理解されるようなゲーム性と操作性を併せ持った新しいゲームが作れたらハッピーになれる、と日々無い知恵を振り絞っています。
- 2013/01/29(火) 23:24:55|
- ひとりごと|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4